運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-13 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

現在も、名目GDPベースですと、アメリカが二十二・二兆億ドル、中国が十七・一兆億ドルというようなGDPの数字ですけれども、このIMFベースの、二〇二〇年ベースのPPP、購買力平価で見ると、中国は二十三兆三千九百三十億ドルと一位を占めていて、米国は二十一兆四千三百三十二億ドルという二位の地位に、購買力平価ベースで見ると、既に国力としては中国が上へ行ってしまっているという現実があるかなというふうに思います

杉本和巳

2019-04-03 第198回国会 衆議院 外務委員会 第5号

日本の再興、日本を元気にしていくとか、財政再建とか、いろいろテーマはありますけれども、一つの例として、イギリス最低賃金を一九九九年からステップ・バイ・ステップで上げ続けていて、その結果、購買力平価ベース、米ドルベースですけれども、イギリスは九ドル台ですけれども、日本は六・五ドルという形になっていますけれども、結果として、最低賃金を上げることによって労働生産性が上がって、そして格差が縮小している。

杉本和巳

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

購買力平価ベースでは、もう既に中国アメリカを追い越したというのはIMFも世銀も発表しているとおり。軍事費の比較というのはこういう購買力平価でやるというのが常識でありますから、米中対立の根底にある話なんですね。  結局、成長しない国になっちまったその最大の理由は、増税やっちゃいけないときに増税をやる、金融引締めをやっちゃいけないときに金融引き締める、もうこの二つですよ。ですから、日本が成長しない。

渡辺喜美

2019-03-12 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

これは、中国米国を逆転したというのは、これは中国の物価が経済規模に比較して比較的水準が低いということも考えられるんだと思いますが、購買力平価ベースGDPについては、これは統計指標一つとしては確かにそういうものがあるのは承知しておりますが、これは御存じのように、品目の選び方とかウエートの付け方とかいうのでこれ恣意性が伴いますし、また、いわゆる補助金等々によって、価格統制などの各国の政策というものの

麻生太郎

2010-03-16 第174回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

ポイントは極めて単純でございまして、日本を単位としたときに、これは二〇〇〇年の購買力平価ドルベースで見た場合ですが、中国経済規模というのは一九九四年に購買力平価ベースでは日本よりも大きくなっておりますが、二〇二〇年には中国日本の四倍、二〇三〇年には五倍、二〇四〇年には六倍、二〇五〇年には七倍近い経済規模になるだろうと。  

白石隆

1994-06-01 第129回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

去年の世界銀行のレポートIMFレポート等で、中国が二十一世紀のアジアの経済の中心だ、購買力平価ベースで換算し直して、二十一世紀の初頭には日本GDPを追い抜いて、アメリカを追い抜いて、中国が世界のGDPのトップに立つというようなレポートまで出始めているわけです。  

寺島実郎

  • 1